ガルロチ寄席~芸能よもやま話~
2022年4月26日(火)
「ガルロチ寄席~芸能よもやま話~」
@ガルロチ
玉川太福(玉川 鈴)『死神』(脚本:稲田和浩)
~休憩~
稲田・太福・鈴「トーク」
ガルロチとはスペイン語で「心」の意味らしい。
伊勢丹会館にある元フラメンコレストランで、
今はショウレストランとして営業している。
そのためステージがあり、音響設備が整っている。
ガルロチ寄席は演芸作家の稲田和浩氏が監修している
寄席のようだ。今回のテーマは浪曲と三遊亭圓朝で、
玉川太福さんがゲスト出演。曲師は玉川 鈴さん。
稲田氏のお話は期待以上に興味深く面白い内容だった。
記憶の堆積と分析力は驚嘆に値し、良い意味で常軌を
逸する視点で創作された浪曲版の『死神』は、浪曲ら
しい実に切ない終わり方だ。
ネタおろし以来の『死神』。
太福さんは今までと少し内容を変えたと仰っていたが、
不気味さを強調したのがそのひとつだろうか。
ある落語家さん(遊雀師?)が死神は何故杖をついている
のだろう、という疑問を呈していたが、確かに、神的
存在であれば肉体的に衰えている必要性はない。
あるいは、杖は死神を表す記号なのだろうか。
唸りも三味線の音もとてもよく響いていた。
鈴さんの三味線はともすれば非常にアグレッシヴで、
今席も思わずうわ、と声なき声が出てしまうほどに
グルーヴィ―な音があった。
トークでは意外な話をたくさん聴けた。
百栄師が一般客として木馬亭に行かれていることを
初めて知った。いらしたら私服ですぐ分かってしま
いそうだ。
公演中、初めての場所のせいか緊張性の咳が出てし
まい、迷惑だったかもしれない。
『死神』は太福さんの十八番ネタとして、定期的に
拝聴したいネタのひとつになった。