新宿末廣亭6月中席おこもり
2018年6月17日
「新宿末廣亭6月中席昼・夜席」
@新宿末廣亭
昼席(途中から。萬橘師拝聴出来ず無念):
三遊亭遊之介『たらちね』
江戸家まねき猫「物まね」
桂米丸「漫談」
神田陽子『唐人お吉』
三遊亭金遊『後生鰻』
北見伸・スティファニー「奇術」
~仲入り~
玉川太福・伊丹明
(『天保水滸伝』の一節)『銭湯激戦区』
チャーリーカンパニー「コント」
笑福亭鶴光『紀州』
昔昔亭桃太郎『金満家族』
林家今丸「紙切り」
桂歌春『鍋草履』
夜席:
三遊亭馬ん長『手紙無筆』
山遊亭くま八『動物園』
小泉ポロン「奇術」
春風亭愛橋『松竹梅』
桂 文月『ざる屋』
東 京丸・京平「漫才」
瀧川鯉橋『蔵前駕籠』
三遊亭遊吉『寄合酒』
ぴろき「ウクレレ漫談」
立川談之助「漫談」(?)
三遊亭遊三『青菜』
~仲入り~
神田松之丞『谷風の情け相撲』
東京ボーイズ「漫謡」
三遊亭夢花『まんじゅうこわい』
三遊亭遊之介『蝦蟇の油』
檜山うめ吉「俗曲」
桂小南『不動坊』
昼席①:寄席の定席で初めて拝聴太福さん。
曲師がみね子師匠ではなかったことに
「お?」と思いつつ、『銭湯激戦区』の
前に『天保水滸伝』の一節(利根の川風
袂に入れて~、浪曲の定番中の定番だ
けど好きなんです、美しいから)を唸っ
て頂けたのが良かった。しかしやはり
15分は慌ただしい。曲師の伊丹明師匠
が渋くて格好良かった。
昼席②:米丸師匠を寄席で拝聴できて感動。本寸
法の落語ではなかったですが…ただそこ
に存在するだけでOK。『義眼』を「説
明」されたのは初めてです(笑)。
昼席③:鶴光師、桃太郎師の流れが素晴らしく、
これぞ寄席、な感じで思わず桟敷席の
前の方ににじり寄ってしまうなど(鶴光
師の高座中地震あり。群馬県中部震度
5弱。鶴光師一切無視(笑))。
夜席①:はぁ、寄席っていいなあ…と昼夜居続け。
あからさまに松之丞さん目当てのお爺さ
んが最前列ど真中にいて(松之丞さんの出
番以外はこれ見よがしに寝ていた)、松之
丞さんが出てくると、すかさず「ラジオ
聴いているよ」と話しかけ、「いや、今
日はそういう会じゃないんで」と言われ
ていた(爆笑)。
気持ちが更に盛り上がった所で、「今日
私はやる気がありません」などとこの性
格の巨悪い浅草ロック座ドハマり芸人が
言うものだから、同じく性格が悪い私は
心の中で、(じゃあ帰れよ。)などとひと
りごちてしまった。しかし口惜しいが口
演は非常に面白かった。
夜席②:恐らくぴろきさんは、想像しているより実年齢若い。
昼夜おこもりは初めてだったが、やはり寄席はオアシス。
天国。いつか機会があればまた試みたい。