Impression>Critique

感想ブログ~演芸(落語・浪曲・講談)etc.~

ベルギー奇想の系譜展/立川談春独演会@有楽町朝日ホール

2017年9月19日


①「ベルギー奇想の系譜」展
  @渋谷Bunkamura ザ・ミュージアム



渋谷は苦手だ。街というより歩いている「ひと」
が苦手というべきか。
渋谷の街を歩くと恐らく、RPGで言うところのHP
が減ったり、ホルモンバランスが崩れたり、免疫
力が低下してしまうような気がする。


それでも渋谷には、渋谷公会堂とかNHKホール
とか、結構頻繁に行くBunkamuraがあるので、
駅から目的地まで、心を仮死状態(少し大袈裟)に
しながら赴くわけである。


今回の「ベルギー奇想の系譜」展は、ヒエロニムス・
ボスやブリューゲル等の15~17世紀のフランドル美
術から現代美術までの、ベルギーの「奇想の系譜」
に特化して一堂に会した展覧会である。


絵画で最も好きなグループ(「派」)がベルギー象徴
主義(派)なので、垂涎ものの展覧会であり、とりわ
け好んでいるジャン・デルヴィルの作品も、3点展
示されていた。すべて実見するのは初めての作品
だった。



『ステュムパーリデスの鳥』『赤死病の仮面』『レテ
河の水を飲むダンテ』の3点。
黒一色の『ステュムパー
リデスの鳥』(ギリシア神話に出てくる怪鳥)」、言わず
と知れたE・A・ポオの小説を題材とした『赤死病の仮
面』。
やや大きな画面の『レテ河の水を飲むダンテ』。
反射して眩いばかりの色彩。暫し見惚れて陶然となった。



他の象徴主義の画家たち、ロップス、クノップフ
ドグーヴ・ド・ヌンクには懐かしささえ覚えた。
そしてデルヴォーマグリット、これぞベルギー
奇想の系譜。15世紀から現代に亘り、時代ごとに
コンスタントに個性的な「奇想」の作家を生み出
し続けたベルギー美術を堪能することができる、
正鵠を射たコンセプトに基づいた展覧会であった。





②「立川談春 独演会」
 @有楽町朝日ホール



立川談春『棒鱈』
    『三軒長屋』上
~仲入り~
    『三軒長屋』下

 


日本青年館での独演会から十日あまりしか経って
いないのに、降ってわいたような有楽町朝日ホー
ルの独演会。



チケットを売り出したのはたった2週間前。
高額転売業者対策だろうか。
そして三日連続平日に開催とは。最終日など、
PM17:00開演である。一体どういう客層を
想定しているのであろうか。


さらに、突然の『三軒長屋』????


何はともあれ、夏季休暇が一日残っていたので、
これ幸いとばかりに初日に赴いた。


有楽町と言えば、よみうりホールには頻繁に赴い
ているが、朝日ホールは初めてである。チケット
を発券していなかったため、コンビニを探して暫
くぐるぐる迷ってしまった(極度の方向音痴)。


チケット先行販売のDMをもらっていたが、販売開
始時間には仕事中だったため、休憩時間に急いで予
約専用サイトにアクセスした。良い席は残っていな
かったが、辛うじて買えた。


『棒鱈』。2012年の「立川流追善落語会」で拝聴し
て以来である。やはり啖呵の部分が素晴らしい。痺
れます。
何故『棒鱈』を選んだのか。穿った見方をすれば、
一周忌の『棒鱈』で、七回忌の『棒鱈』、という
ことなのだろうか。



『三軒長屋』。登場人物多数、場面の切り替えが早く、
超絶技巧を要する演目である。
長講なので、予想通り上・下に分割。
事前に談志のをCD(「ひとり会」)で聴いていたが、
名演である。


疲れと睡眠不足からか、時々意識が飛んでしまう部
分があった(まず客席を暗くされた時点でてき面である)
が、談春師の『三軒長屋』は初めて拝聴したので、
その「場」にいるだけで幸福感が得られる一夜だった。


終演後、「何か(質問は)ありますか?」と静かに問う
談春師。そう問われれば、伺いたいことは多々ござい
ます。


先日の日本青年館での『文七元結』の涙の理由。
もう年内は東京での独演会はこれが最後なのか。
30周年記念CDを出すお気持ちはないのか、etc...


しかし真中より後方の席から、手をメガホン(古い)
代わりにして、叫べるはずもない。


年内東京での落語会は「傳志会」のみ、ということ
だが、立川談志七回忌特別公演と、三越落語会600
回記念落語会(実質志の輔師との兄弟会?)がありま
すね。


七回忌談志まつりは平日早い時間に開始なので無理。
三越落語会は、あまり一般に喧伝されていない様子
なので、恐らく殆どが三越の「上客」分なのだろう
と邪推してしまう。「そういう所」がこの二人の人
気落語家の、俗物然とした所を如実に表していて、
少々鼻もちならない。


余談だが、『文七元結』と言えば、故古今亭志ん朝
が過去に「TBS落語研究会」で規定時間を超えて演じ
たが、TBSは全編放映した、という逸話があることを
最近知り得た。


一度で良いから志ん朝の生高座に接したかった。
もしそれが叶い、しかもその伝説めいた『文七元結
であるならば、悪魔に魂を売っても良い。いや本気で
そう思う。


今後、そのように思える落語家さん及び高座に出会え
るだろうか?私はそれが談春師なのではないかと期待
し、コンスタントに独演会に通っているのだが...