Impression>Critique

感想ブログ~演芸(落語・浪曲・講談)etc.~

師弟四景 雲助一門勢揃い

2022年2月4日(金)

「師弟四景 雲助一門勢揃い
 日本橋劇場(日本橋公会堂)


桃月庵あられ『黄金の大黒』

五街道雲助浪曲社長』

桃月庵白酒『お茶汲み』

蜃気楼龍玉『双蝶々「定吉殺し」』

~仲入り~

隅田川馬石『双蝶々「雪の子別れ」』


f:id:Vidroid-y:20220213060528j:plain

f:id:Vidroid-y:20220213060620j:plain



主だったお江戸落語ツウ大集合、といった風情の
雲助師一門会。初めて伺った。
開演前に長蛇の列。連絡先を書くのかと思ったら、
次回の先行予約だった。一応並んでいたが、時間
が迫ったので諦めて席に着いた。

満漢全席、絶品フルコースが約束されている会。
開口一番後、すぐに雲助師。…で『浪曲社長』!
中澤信夫(3代目圓歌師)もご登場。
「虎造知ってるか?勝太郎は?米若は?百合子はどうだ?」
たまらない。
何年か前にこみち師の高座を聴いて以来だ。
やや半信半疑でありつつ高揚するという複雑な心境。

白酒師の廓もの。途中から仕事帰り、慢性寝不足のせいか夢
の世界へ誘われ…面目ございません。声のトーンがが心地良
すぎて沈んでしまいました。

龍玉師、馬石師によるリレー長講「双蝶々」。
ステーキの後北京ダックの贅尽くしだ。
龍玉師の「定吉殺し」は何度か拝聴したが、とにかくリアリ
ティがすごい。本当にその現場を目撃しているようで、罪悪
感さえ覚えてしまう。
4席後仲入りでトリが馬石師。やや不思議な進行だが、いや
がうえにも盛り上がり、集中できるのは確かだ。

「双蝶々」は伝・圓朝作の道具入り芝居噺で、2019年の
談春師の高座が記憶に新しい。素晴らしくも鮮烈な高座
だった。
型は八代目林家正蔵(彦六)を参照しているようで、その型
を継承しているのは弟子である当代正雀師とのこと。
鳴り物(三味線)は太田その師匠だった。

雲助師一門は当然10代目馬生師の型を継いでいるものと
思われるが、今席の鳴り物も太田その師匠だった。

継ぐ、ということがいわゆる古典話芸の命題のひとつと
考えられるが、ただ真似をするだけなら硬化し化石とな
るだけだ。
新しい感覚で活性化されてこそ語り継がれる意義がある。
一方、古い感覚で作られた新作に意義があるだろうか。
分からない。

とにかく得難い奇跡のような一門である。