Impression>Critique

感想ブログ~演芸(落語・浪曲・講談)etc.~

柳家喬太郎みたか勉強会2014夏

2014年8月9日
柳家喬太郎みたか勉強会:夜の部」
 @三鷹市芸術文化センター星のホール




林家なな子『一目上がり』
柳家喬太郎『百川』
~仲入り~
入船亭小辰『鰻の幇間
柳家喬太郎『らくだ』




喬太郎師の『らくだ』を聴けるとは・・・!
素晴らしい、何かもう、筆舌に尽くし難い面白さ。
マクラ一切なしで始まった瞬間、「え?『らくだ』
じゃん!」と会場の空気が変わったのがありあり
と分かった。


欲を言えば、久六と半次が菜漬け桶にらくだを
押し込んで焼き場まで行く、「最後」のオチまで
聴きたかった。



例えば志らく師の『らくだ』だと、らくだに苛められ
た久六のルサンチマン由来の悲哀、が印象的だけれど
も、喬太郎師の久六は、「らくださんに苛められない
と、『生きている』実感が得られない」と言う。
さしずめレゾン デエトル(存在理由)の悲哀(諧謔)、
ということなのだろうか?



いやもうそんな理屈はどうでもよい。
喬太郎師の著書『落語こてんパン』(1999)の
『らくだ』の項には、「いつかやってみたい噺」と
書かれており、当時はまだ「持って」いなかった
ようだが、去年ちくま文庫で出た文庫版では、
「文庫版の追記」として、



「この文庫が世に出る頃、僕は入船亭扇辰師との
勉強会で『らくだ』をネタおろししているはずである」


と書かれている。つまりネタおろししてまだ間もない、
ということだ。満を持して、と言うか、最高に面白かった。



因みに昼の部ではゲイ版の『芝浜』であるところの、
『芝カマ』をかけたそうだが、聴けなくて大変残念だ。
痛恨の極み、と言うかかける噺が昼夜逆なのでは?
と言いたくなってしまう。



『芝カマ』という題名は、昨今では差別的ではあるのだが、
そう言い始めたら落語なんぞ聴けなくなってしまう。
しかしこの「暗黙の了解」は、古典に限って、のことだ。
良い子なら分かりますね?